リペア ファイル その616
Chaki ウッドベース / ボディ・バック剥がれ
チャキ製のウッドベースです。フォークやブルーグラスで使えば”ウッドベース”と呼ばれ、オーケストラなら”コントラバス”と呼ばれますが、同じ楽器です。前者は主に指弾きで後者は弓弾きの違いはありますが。
(チャキはアーチトップの楽器を得意としていました。憂歌団の勘太郎が持っていたアーチトップのジャズギターもチャキ製でした)
合板製のとトップ&バックですが、バックの合板ラミネート層が剥がれて広がってしまっていました。そのため異音がします。(振動で共振するためでしょう)
マスキングテープで養生し接着剤(タイトボンド)を隙間から流し込んでから、パレットナイフで奥まで届くように広げます。
クランピング。
はみ出したボンドはお湯に浸した布で拭き取ります。
ボンドが乾いてから音を出して共振していないか確かめました。大丈夫です。
塗装が剥がれていた箇所にセラックを塗っておきました。
オール合板の普及機ですのでパーフリングは木象嵌ではなく、手書きでラインが入れてあります。(これはこれで職人技ですね)
一見ネックに”杢”が入っているように見えるでしょ。実は塗装の”ぼかし”でそれを表現しているのです。(これもすごいよ)
日本では”茶木”や”鈴木”がヴァイオリン属の楽器を製造していましたが、主に普及機やスチューデントモデルでした。安価な楽器の質がどうのこうのと言う人がいますが、そういうモデルがあってこそ多くの人が楽器に触れることができたのです。その中のわずかな人が後々名プレーヤーになって高価な楽器に移っていきます。普及機から高級機まであってこそ、音楽シーンが存在するといっても過言ではないでしょう。
-----------------------------------------------------
お問い合わせ は 9notes@huni.enat.jp
または 080-2660-2284 まで
ブログ「よごれた顔でこんにちは」
homeで新着情報 ”ほぼ毎日”つぶやいています。
*『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分
FC2 Blog
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- リペア ファイル その616 (11/18)
- Categories
-
- 9notesカスタムゼロワン (22)
- Guo Yulong (3)
- LIVE (7)
- お知らせ (28)
- はじめまして。 (1)
- アコギ製作 (7)
- ギター関連 (27)
- ギター製作 (9)
- ショッピング (2)
- スモークド乾燥 (65)
- ファッション・音楽・美術 (7)
- リペア修理 (500)
- 音楽 (12)
- 工房周辺記 (2)
- 日本のフォーク史 (6)
- 僕の好きな曲・好きだった曲 (4)
- 木工 (21)
- Archives
-
- December 2019 (1)
- November 2019 (7)
- October 2019 (7)
- September 2019 (7)
- August 2019 (7)
- July 2019 (6)
- June 2019 (7)
- May 2019 (7)
- April 2019 (7)
- March 2019 (7)
- February 2019 (7)
- January 2019 (7)
- December 2018 (7)
- November 2018 (7)
- October 2018 (7)
- September 2018 (7)
- August 2018 (8)
- July 2018 (8)
- June 2018 (7)
- May 2018 (7)
- April 2018 (8)
- March 2018 (7)
- February 2018 (8)
- January 2018 (7)
- December 2017 (8)
- November 2017 (7)
- October 2017 (7)
- September 2017 (8)
- August 2017 (8)
- July 2017 (9)
- June 2017 (8)
- May 2017 (9)
- April 2017 (6)
- March 2017 (8)
- February 2017 (7)
- January 2017 (7)
- December 2016 (7)
- November 2016 (8)
- October 2016 (7)
- September 2016 (7)
- August 2016 (8)
- July 2016 (8)
- June 2016 (8)
- May 2016 (8)
- April 2016 (8)
- March 2016 (9)
- February 2016 (8)
- January 2016 (8)
- December 2015 (9)
- November 2015 (8)
- October 2015 (8)
- September 2015 (9)
- August 2015 (9)
- July 2015 (8)
- June 2015 (9)
- May 2015 (9)
- April 2015 (8)
- March 2015 (9)
- February 2015 (8)
- January 2015 (9)
- December 2014 (10)
- November 2014 (9)
- October 2014 (9)
- September 2014 (10)
- August 2014 (9)
- July 2014 (9)
- June 2014 (8)
- May 2014 (9)
- April 2014 (8)
- March 2014 (7)
- February 2014 (7)
- January 2014 (7)
- December 2013 (7)
- November 2013 (7)
- October 2013 (6)
- September 2013 (7)
- August 2013 (5)
- July 2013 (5)
- June 2013 (4)
- May 2013 (7)
- April 2013 (7)
- March 2013 (6)
- February 2013 (9)
- January 2013 (6)
- December 2012 (7)
- November 2012 (12)
- October 2012 (10)
- September 2012 (10)
- August 2012 (7)
- July 2012 (7)
- June 2012 (11)
- May 2012 (7)
- April 2012 (3)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-