リペア ファイル その498
フェンダーUSA JAZZ BASS / ネッアイロン矯正・フレットすり合わせ・ナット交換・PUアジャスト用ウレタン交換・弦高調整・アウトプットジャック交換
米国産1970年代製のJB。「音量が落ちて来た」とのことでチェックしました。ネックが反って弦高が高く、そのうえピックアップから弦までに距離がありました。
PUを外してみると、古いアジャスト用のウレタンフォームが完全につぶれて、PUを持ち上げることができない状態でした。
石油系の素材は、経年変化で一部がドロドロにもなります。それを拭い去って、新たに固めのウレタンを底に敷きました。
順反りになったネックをアイロンヒーターで加熱して矯正します。木材は加熱すると曲がる性質があります。逆反りになるように矯正してあるので、「擦り合わせ」もストレートにするというより”山なり”に仕上げてあります。(弦を張って真っ直ぐになる感じにしてあります)その後、ピークをつけ直し、一本ずつフレットを磨いて行きます。
プラスチック製のナットが劣化して欠けていましたので、牛骨で新たに作り直しました。JBのネックにはバインディングが入っていますので、ナットはその間に収まるように作ります。
この時期のネックはヘッド側でロッド調整するようになっています。
同じくこの時期のフェンダーには、ネックアングルを調整する機能も付いています(小さな穴から6角レンチを突っ込みビスを押し上げる仕組みです)。わずか「仕込み角度」を付けました。
ピックアップもしっかり立ち上がり、サドルの脚も上げてブリッジエンドからサドルピークへの「立ち上がり角度」も充分取れました。よくこの角度が浅くペタペタのサドルを見かけますが、これではタイトなサウンドを望めません。反対にこの角度が強すぎると太い弦の剛性に負けて、弦の振動する幅が狭くなる現象が起ってしまいます。適切な角度というものがあるのです。
ジャックは消耗パーツですので、この機会に交換しておきます。
アッシュボディに3トーンサンバーストがかっこいいです。出音は、音の粒立ちと輪郭がはっきりし音量もアップしています。いいころ加減に枯れているJBサウンドは、ベーシストが一本は持っていたいと願う音であろう、と思いました。
--------------------------------------------------------
お問い合わせ は 9notes@huni.enat.jp または 080-2660-2284 まで
ブログ「よごれた顔でこんにちは」
homeで新着情報 ”ほぼ毎日”つぶやいています。
スモークド乾燥処理済み『 ギブソン J-45 ・Remodeling』の販売
FC2 Blog
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- リペア ファイル その498 (11/10)
- Categories
-
- 9notesカスタムゼロワン (22)
- Guo Yulong (3)
- LIVE (7)
- お知らせ (28)
- はじめまして。 (1)
- アコギ製作 (7)
- ギター関連 (27)
- ギター製作 (9)
- ショッピング (2)
- スモークド乾燥 (65)
- ファッション・音楽・美術 (7)
- リペア修理 (500)
- 音楽 (12)
- 工房周辺記 (2)
- 日本のフォーク史 (6)
- 僕の好きな曲・好きだった曲 (4)
- 木工 (21)
- Archives
-
- December 2019 (1)
- November 2019 (7)
- October 2019 (7)
- September 2019 (7)
- August 2019 (7)
- July 2019 (6)
- June 2019 (7)
- May 2019 (7)
- April 2019 (7)
- March 2019 (7)
- February 2019 (7)
- January 2019 (7)
- December 2018 (7)
- November 2018 (7)
- October 2018 (7)
- September 2018 (7)
- August 2018 (8)
- July 2018 (8)
- June 2018 (7)
- May 2018 (7)
- April 2018 (8)
- March 2018 (7)
- February 2018 (8)
- January 2018 (7)
- December 2017 (8)
- November 2017 (7)
- October 2017 (7)
- September 2017 (8)
- August 2017 (8)
- July 2017 (9)
- June 2017 (8)
- May 2017 (9)
- April 2017 (6)
- March 2017 (8)
- February 2017 (7)
- January 2017 (7)
- December 2016 (7)
- November 2016 (8)
- October 2016 (7)
- September 2016 (7)
- August 2016 (8)
- July 2016 (8)
- June 2016 (8)
- May 2016 (8)
- April 2016 (8)
- March 2016 (9)
- February 2016 (8)
- January 2016 (8)
- December 2015 (9)
- November 2015 (8)
- October 2015 (8)
- September 2015 (9)
- August 2015 (9)
- July 2015 (8)
- June 2015 (9)
- May 2015 (9)
- April 2015 (8)
- March 2015 (9)
- February 2015 (8)
- January 2015 (9)
- December 2014 (10)
- November 2014 (9)
- October 2014 (9)
- September 2014 (10)
- August 2014 (9)
- July 2014 (9)
- June 2014 (8)
- May 2014 (9)
- April 2014 (8)
- March 2014 (7)
- February 2014 (7)
- January 2014 (7)
- December 2013 (7)
- November 2013 (7)
- October 2013 (6)
- September 2013 (7)
- August 2013 (5)
- July 2013 (5)
- June 2013 (4)
- May 2013 (7)
- April 2013 (7)
- March 2013 (6)
- February 2013 (9)
- January 2013 (6)
- December 2012 (7)
- November 2012 (12)
- October 2012 (10)
- September 2012 (10)
- August 2012 (7)
- July 2012 (7)
- June 2012 (11)
- May 2012 (7)
- April 2012 (3)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-