2015.01.27 Tuesday
リペア ファイル その129
フェンダー・ジャパン ムスタング / ブリッジ固定加工・フレット擦り合わせ・PU交換
きれいなムスタングです。ただリアPUの音が気に入ってない上、チューニングが安定しないので相談を受けました。
ムスタングは弦長が短くテンションがゆるいため、駒で弦落ちや弦泣きすることがあります。すでにサドルはオリジナルからしっかりした作りのモノに交換してありますが、どうしてもテールピースまでの角度が浅く「バシッツ!」とした腰のある音がつくりにくい構造です。

ダイナミック・トレモロは軽いアーミングが特徴ですが、チューニングが狂いやすいです。依頼者はアームを使わないとのことで、チューニング安定のためにブリッジ下のスタッドを抜いて埋め木して、直接ブリッジアンカーをボディに刺し込んで固定することにしました。弦振動を直接ボディに届けられるので、サウンドに腰を与える意味合いもあります。

スタッドを抜いたら埋め木しますが、丁度いい太さの丸棒がないので旋盤で作りました。

埋め木しました。

アンカー用の穴を開けましたが、底にはブリッジがアジャストが出来るように金属を埋め込みました。(ブリッジアンカー底には芋ネジが仕込まれていて6角レンチでアジャストできる構造になっているので、その芋ネジを受け止める金属が必要)

穴はきつからず、ゆるからず・・そのためドリル刃も0.1ミリ単位で用意してあります。
だいぶ弾き込んであるのでフレットも磨り減っていました。擦り合わせしました。チョーキングの音つまりが解消するようにハイポジションは、フレットアールがゆるくなるように削ってあります。

フロントはすでにダンカンに交換してあります。リアも同じくダンカンSSL−2にしました。ムスタングのPUカバーはホールピースの穴がないタイプなので、ホールピースが平均に出ているSSL−2を選びました。(SSL−1はホールピースが弦の特徴に合わせて上下しているタイプ)

ピックアップで音を作るのでなく、楽器を鳴るようにセッティングしてから必要なPUを選ぶ用にしました。
まだテンション不足なので1・2弦用のリテイナーのポストを取り去り角度をかせぎます。

ブリッジの固定化とヘッド側でテンション補正で弦振動率がアップしています。それをリアのダンカンPUで拾えばタイトな音が得られます。ムスタングの独特な回路で幅広い音作りが選べるようになりました。調整すればよく鳴り、面白い楽器になります。ムスタング!(「じゃじゃ馬」という名ですから、調教してやらないとね)
--------------------------------------------------------------------
Please click
ブログ「よごれた顔でこんにちは」
Shop「アーム付きアコギ/9notes カスタム・ゼロワン」販売中
ギター工房9notes HPへどうぞ homeでほぼ毎日つぶやいています。


FC2 Blog
ギター工房9notesは岐阜・恵那インターチェンジより車で20分
きれいなムスタングです。ただリアPUの音が気に入ってない上、チューニングが安定しないので相談を受けました。
ムスタングは弦長が短くテンションがゆるいため、駒で弦落ちや弦泣きすることがあります。すでにサドルはオリジナルからしっかりした作りのモノに交換してありますが、どうしてもテールピースまでの角度が浅く「バシッツ!」とした腰のある音がつくりにくい構造です。

ダイナミック・トレモロは軽いアーミングが特徴ですが、チューニングが狂いやすいです。依頼者はアームを使わないとのことで、チューニング安定のためにブリッジ下のスタッドを抜いて埋め木して、直接ブリッジアンカーをボディに刺し込んで固定することにしました。弦振動を直接ボディに届けられるので、サウンドに腰を与える意味合いもあります。

スタッドを抜いたら埋め木しますが、丁度いい太さの丸棒がないので旋盤で作りました。

埋め木しました。

アンカー用の穴を開けましたが、底にはブリッジがアジャストが出来るように金属を埋め込みました。(ブリッジアンカー底には芋ネジが仕込まれていて6角レンチでアジャストできる構造になっているので、その芋ネジを受け止める金属が必要)


穴はきつからず、ゆるからず・・そのためドリル刃も0.1ミリ単位で用意してあります。
だいぶ弾き込んであるのでフレットも磨り減っていました。擦り合わせしました。チョーキングの音つまりが解消するようにハイポジションは、フレットアールがゆるくなるように削ってあります。

フロントはすでにダンカンに交換してあります。リアも同じくダンカンSSL−2にしました。ムスタングのPUカバーはホールピースの穴がないタイプなので、ホールピースが平均に出ているSSL−2を選びました。(SSL−1はホールピースが弦の特徴に合わせて上下しているタイプ)

ピックアップで音を作るのでなく、楽器を鳴るようにセッティングしてから必要なPUを選ぶ用にしました。
まだテンション不足なので1・2弦用のリテイナーのポストを取り去り角度をかせぎます。

ブリッジの固定化とヘッド側でテンション補正で弦振動率がアップしています。それをリアのダンカンPUで拾えばタイトな音が得られます。ムスタングの独特な回路で幅広い音作りが選べるようになりました。調整すればよく鳴り、面白い楽器になります。ムスタング!(「じゃじゃ馬」という名ですから、調教してやらないとね)
--------------------------------------------------------------------
Please click
ブログ「よごれた顔でこんにちは」
Shop「アーム付きアコギ/9notes カスタム・ゼロワン」販売中
ギター工房9notes HPへどうぞ homeでほぼ毎日つぶやいています。


FC2 Blog
ギター工房9notesは岐阜・恵那インターチェンジより車で20分
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- リペア ファイル その129 (01/27)
- Categories
-
- 9notesカスタムゼロワン (22)
- Guo Yulong (3)
- LIVE (7)
- お知らせ (28)
- はじめまして。 (1)
- アコギ製作 (7)
- ギター関連 (27)
- ギター製作 (9)
- ショッピング (2)
- スモークド乾燥 (65)
- ファッション・音楽・美術 (7)
- リペア修理 (500)
- 音楽 (12)
- 工房周辺記 (2)
- 日本のフォーク史 (6)
- 僕の好きな曲・好きだった曲 (4)
- 木工 (21)
- Archives
-
- December 2019 (1)
- November 2019 (7)
- October 2019 (7)
- September 2019 (7)
- August 2019 (7)
- July 2019 (6)
- June 2019 (7)
- May 2019 (7)
- April 2019 (7)
- March 2019 (7)
- February 2019 (7)
- January 2019 (7)
- December 2018 (7)
- November 2018 (7)
- October 2018 (7)
- September 2018 (7)
- August 2018 (8)
- July 2018 (8)
- June 2018 (7)
- May 2018 (7)
- April 2018 (8)
- March 2018 (7)
- February 2018 (8)
- January 2018 (7)
- December 2017 (8)
- November 2017 (7)
- October 2017 (7)
- September 2017 (8)
- August 2017 (8)
- July 2017 (9)
- June 2017 (8)
- May 2017 (9)
- April 2017 (6)
- March 2017 (8)
- February 2017 (7)
- January 2017 (7)
- December 2016 (7)
- November 2016 (8)
- October 2016 (7)
- September 2016 (7)
- August 2016 (8)
- July 2016 (8)
- June 2016 (8)
- May 2016 (8)
- April 2016 (8)
- March 2016 (9)
- February 2016 (8)
- January 2016 (8)
- December 2015 (9)
- November 2015 (8)
- October 2015 (8)
- September 2015 (9)
- August 2015 (9)
- July 2015 (8)
- June 2015 (9)
- May 2015 (9)
- April 2015 (8)
- March 2015 (9)
- February 2015 (8)
- January 2015 (9)
- December 2014 (10)
- November 2014 (9)
- October 2014 (9)
- September 2014 (10)
- August 2014 (9)
- July 2014 (9)
- June 2014 (8)
- May 2014 (9)
- April 2014 (8)
- March 2014 (7)
- February 2014 (7)
- January 2014 (7)
- December 2013 (7)
- November 2013 (7)
- October 2013 (6)
- September 2013 (7)
- August 2013 (5)
- July 2013 (5)
- June 2013 (4)
- May 2013 (7)
- April 2013 (7)
- March 2013 (6)
- February 2013 (9)
- January 2013 (6)
- December 2012 (7)
- November 2012 (12)
- October 2012 (10)
- September 2012 (10)
- August 2012 (7)
- July 2012 (7)
- June 2012 (11)
- May 2012 (7)
- April 2012 (3)
- March 2012 (3)
- February 2012 (4)
- January 2012 (9)
- December 2011 (1)
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-